wpmaster3

実践トレード_初中級編

初級編では、ポジションを組んだあとはSQまでただ待つだけの方法をお伝えしましたが、初中級編では、同じポジションでももう少し利益を増やす方法を解説します。 まず、初級編で組んだポジションの損益曲線を見てみましょう。 赤の線が現在の損益曲線で、青の線がSQ時点での損益曲線です。 このポジションでは、日経平均がどこまで上昇したとしても、SQ時点では約1%の利益が確保でき、日経平均が27000円まで下落しない限り、SQ時点で約1%の利益が確保できるポジションとなっています。 そのため、このままSQまで保有を続けて ...

実践トレード_初級編

step1直近の限月のオプションのSQまで待つ SQまでの期間が短いと、有利なポジションを建てれないので、トレードは直近のSQを通過してから行います。 SQは毎月第二金曜日に設定されており、Google検索で、「オプション SQ いつ 」と検索すれば、SQを検索できます。 オプション SQ 2025年7月限オプション 2025/7/11(金) 2025年8月限オプション 2025/8/8(金) 2025年9月限オプション 2025/9/12(金) 2025年10月限オプション 2025/10/10(金) ...

リスクと安全性に関する質問

1. 元本は保証されますか? いいえ、不動産クラウドファンディングでは元本保証はありません。プロジェクトが計画通りに進まなかった場合、投資額が減少するリスクや配当が受け取れないリスクがあります。 ただし、多くのプラットフォームはリスク軽減のために以下のような対策を取っています 優先劣後システム:事業者が投資家よりも先に損失を負担する仕組み 担保設定:不動産を担保にすることで、損失時に担保物件を売却して返済する対策 マスターリース契約:家賃保証のこと リスクはありますが、事前に案件の詳細をしっかり確認するこ ...

倒産隔離の仕組み

不動産クラウドファンディングにおいて、投資家が抱えるリスクの一つに事業者(運営プラットフォーム)の倒産があります。 ファンドを運営する事業者が倒産した場合、投資家が出資した資金や保有する不動産がどうなるのかは、投資を検討する際に必ず確認すべき重要なポイントです。 そして、このリスクに対応するための仕組みが「倒産隔離」です。倒産隔離とは、事業者が倒産しても、投資家の資産が保全されるようにする仕組みを指します。 この章では、倒産隔離の具体的な仕組み、仕組みが導入される理由、投資家が注意すべきポイントについて詳 ...

2024年9月限_毎日の作業

ここでの解説は、コール側2枚、プット側2枚でエントリーした場合のトレード手法になるため、エントリーしようとしている枚数が違う場合は、こちらから調べるデルタの値を確認してください。 8/19(月) 初期ポジションを取ります。 8/20(火) (1)デルタに対応する先物価格を確認 6つのデルタに対応する先物価格を確認します。 (2)ヘッジ注文の修正の必要有無を確認 ±100円以上変動したデルタがないかを確認します。 デルタ +0.24 +0.20 +0.16 +0.08 ▲0.08 ▲0.16 19(月) 2 ...

オプション売り損切り時の逆転戦略

プット売りとプット買いを初期ポジションとして持っている時、通常、プット売りが損切りされたら、合わせてヘッジとして入れていたプット買いと先物(マイクロ)も同じタイミングで返済します。※コール側でも同じです。 ただ、あなたのプット売りがロスカットされた時、日経平均が底値であることは珍しく、たいていの場合は、日経平均がもう一段二段下がることも珍しくありません。 その日経平均のさらなる下落を利益に変えるのがこの戦略です。 プット売りがロスカットされた時に、すぐにプットの買いと先物(マイクロ)売りを返済するのではな ...

ロスカットされたときに仕掛けたい戦略③

プット売りとプット買いの初期ポジションを持っているとき、通常、プット売りが損切りされたら、合わせてヘッジとして入れていたプット買いのポジションもほぼ同じタイミングで返済します。※コール側でも同じです。 ただ、あなたのプット売りがロスカットされた時、日経平均が底値であることは珍しく、たいていの場合は、日経平均がもう一段二段下がることも珍しくありません。 その日経平均のさらなる下落を利益に変えるのがこの戦略です。 プット売りがロスカットされた時に、すぐにプットの買いも返済するのではなく、あえて1日2日プット買 ...

3つの損切り手法のメリット・デメリット比較

コール売り、プット売りを損切りする際、手軽さと言う観点から逆指値注文(成行)を推奨していますが、他にも2つの損切り方法があります。 それぞれ、メリット・デメリットがあるので、特徴をよく理解した上で、他の損切り手法に切り替えてもらっても問題ありません。 3つの損切り手法とは 逆指値注文 (成行) プレミアムがトリガー価格以上になったら、成行注文を出して返済する。例:トリガー価格が99円の場合、99円以上になったら、その時、一番有利な価格で返済する。 逆指値注文 (指値) プレミアムがトリガー価格以上になった ...

トレード実践編

step1エントリーする枚数を決める 以下の証拠金と上限枚数を目安にエントリー枚数を決めます。 証拠金 上限枚数 150万 コール1枚、プット1枚 300万 コール2枚、プット2枚 450万 コール3枚、プット3枚 600万 コール4枚、プット4枚 750万 コール5枚、プット5枚 900万 コール6枚、プット6枚 step2コール側のポジションを取る まずコール側からコール売りとコール買いのポジションを取ります。 エントリー時のプレミアム 例 コール売り 10~14円 c35000@14 コール買い 8 ...

エントリー枚数別のデルタ早見表

デルタヘッジ戦略では、エントリーする枚数ごとに調べるデルタの値が変わってきます。 こちらにエントリー枚数別のデルタをすべて掲載していますので、自分のエントリー枚数に合わせて、ヘッジ注文を入れるようにしてください。 コール1枚、プット1枚 調べるデルタは、5枚のときのデルタの0.2倍になります。 初期の6つのデルタ プット コール 基本値 +0.12 +0.10 +0.08 +0.04 ▲0.04 ▲0.08 追加のヘッジ注文の有無を確認する時に調べるデルタ プット コール 基本値 +0.20 +0.18 ...